【水回りが一直線⁉】住友林業の初回提案が完璧すぎた話

【水回りが一直線!】住友林業の初回提案が完璧過ぎた話

家づくりで多くの人がぶつかる壁――
それが「間取り」、とくに水回りの配置です。

SNSで調べて、展示場を巡って、あれこれ悩むのが当たり前だと思っていました。
…が、わが家の場合は違いました

間取りの初回の打ち合わせで、住友林業の営業が出してきた提案が完璧すぎて…
間取り図を見た瞬間、思わず夫婦で「これだわ…」と唸ったんです。

もくじ

家づくり最大の壁…それが「水回りの間取り」

キッチン・洗面・脱衣・お風呂・ランドリールーム…。
毎日使うこのエリアをどう配置するかは、家の快適性を大きく左右します。

最初は私たちも、こう考えていました:

  • 洗濯の動線を短くしたい
  • 朝の身支度で渋滞したくない
  • 生活感は見せたくない…

Instagramの色んな投稿をみて考えましたが、希望する土地の形で叶う間取りなのかちんぷんかんぷん…
具体的な配置アイデアまでは出てこず、「うーん…どうしようか」と悩みの沼に。

とりあえずmayu家の条件として住友林業に提示した内容はコチラ
・洗面と脱衣は分けたい
・洗面は大人二人が並べるサイズが良い
・回遊同線で水回りは近くしてほしい

「間取りの叩き台を考えてもらってそこからブラッシュアップすればいいか」と軽い気持ちでいました。

夫婦で唸った「一直線の水回り」

そんな中、住友林業との間取りの初回打ち合わせで出てきたのが…

キッチン → 洗面 →脱衣所& ランドリールーム → お風呂
という一直線の神動線

キッチン→洗面→脱衣→お風呂
間取り

「回遊を希望」と伝えていたのに「こっちの方が良い」というプロの視点で家事・生活・収納・プライバシー動線まで考え抜かれていて、「回遊より圧倒的にいいな…」と思ってしまったほどでしたˎˊ-

住友林業の提案が“神”だった理由

なぜ初回でこんなにも「ハマる提案」が出てきたのか?
理由は、ヒアリング力の高さと経験値だと思います。

✔ 事前のヒアリングがとにかく丁寧

私たちのライフスタイル(共働き・未来の家族構成・洗濯頻度など)を細かくヒアリング。
「洗濯物を干すのはどこ?」「食事の支度中に子どもは?」など、暮らしに踏み込んだ質問をたくさんしてくださいました。特に印象的だったのは「ご家族にアレルギー体質の方はいらっしゃいますか」と聞かれたことです。

戸惑いながら「夫婦ともアレルギー体質ですが、、、」と答えたことを今でも覚えていますが、提案された間取りを見て納得しました。

その理由は、「幹太くん」×「脱衣所兼ランドリールーム」の提案でした。

提案内容は以下です
・幹太くんは80℃以上の高温で乾燥するためダニの卵を死滅できるからアレルギー体質の方にオススメ
・幹太くんで乾かせないおしゃれ着は脱衣所兼ランドリールームで干す
・脱衣所兼ランドリールームに棚を設置し、アイロンや洗濯物をたたむスペースの確保
・イレギュラーで外に干す場合は一直線で庭にでれる導線

「もうなんも言うことねぇわ、、、」と夫が言っていました笑

✔ 家事動線の最短ルートを設計に反映

一直線配置にすることで、

  • 洗濯→干す→畳む→収納が一箇所で完結
  • キッチンと洗面が近いから、朝も夜も動きやすい
  • 洗面が廊下の一部になっているため間取りに無駄がない

まさに「プロが暮らしを設計する」という感覚でした。

動線効率が爆上がりした実際の配置

ここが、我が家のリアルな水回り動線です。

ランドリールーム & 脱衣所

脱衣所&ランドリールーム

洗濯物しておしゃれぎ意外は乾太くん(乾太様)にポイっ!
おしゃれぎはpid4mに掛けて除湿機を回せば洗濯物は終了します。
アレルギー体質な我々は外干しは天敵なので非常に助かっています。

乾いた洗濯物は棚の上で畳んで下着や仕事着をランドリールーム内の収納に入れたらそれで完成ですꕀ

どうしても外へ持っていきたいものは一直線に進めば庭に繋がる勝手口があるので布団を干すときも楽ちんです*・.。*

庭に繋がる勝手口への導線

洗面

洗面は敢えて部屋として区切らず廊下に面した形で設置されています。
そうすることで流行りの「ただいま手洗い」を設置せずに玄関からどこにも触れずに洗面まで辿り着くことができます。

息子は保育園から帰ってくると保育園バックからから洗い物を洗濯物に入れて、手洗いをして「ただいま〜♡」と抱きついてきてくれます。
心からこの間取りにしてよかったなぁと思える瞬間です♡

暮らしへのフィット

住んでみて感じたのは、
家事時間とストレスが圧倒的に減ったこと

  • 移動がないから時短
  • 家族の動線が交差しない
  • 収納と洗濯スペースがつながっているので、洗濯物をしまうのも『超』簡単

さらに、脱衣所とランドリーを兼用にしたことで洗面のスペースを大きくとることができて(約180cm)、朝の忙しい時間でも混まずに支度を済ませることができます。
生活感は出さず、空間を分けることも可能にしました。

洗面

まとめ|提案力で家づくりのストレスは激減する

間取りって、普通は何度も修正を重ねて悩んで…というイメージですよね。
でも今回、住友林業の提案力で“迷う前に正解に出会えた”ことは、本当に助かりました。

もしあなたが、
「間取りが決まらない」
「何が正解かわからない」
と悩んでいるなら、提案してくれる“人”と“会社”を変えるだけで一気に進むかもしれません。

mayu_sumirinでは「住宅四天王エース」とタッグを組んで家づくりで迷っている方々へのサポートをしています。家づくりは「どこで建てるか」ではなく「誰と建てるか」で成功する可能性が格段に上がります。

興味のある方は下記の記事も参考にしてみてくださいね ˎˊ-

【水回りが一直線!】住友林業の初回提案が完璧過ぎた話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアしてね✎𓂃
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ